SI企業に勤めるSEのブログです。

技術系、小説やドラマの感想、雑記など、雑多な日記です。

【雑記】SIerのイチ社員から見たDXの難しさ

経産省のDXレポートを読んでみました

2020年12月28日に公開された、DXレポート2を読んで感じたSIer社員としての感想です。

出典はこちら: www.meti.go.jp

レポートの印象

中長期的なビジョンとして、特に印象に残ったものは以下の点です。

  • 受託開発とは決別し、ユーザー企業のDXを支援・伴走し てけん引する新たなベンダー企業への転換の加速(ユーザー 企業とベンダー企業の共創の推進)

つまり、

  • 受託開発みたいなオーダーメイドのゆっくりした開発では今の変化スピードについていくのは無理だから、ユーザ企業とベンダーはもっとアジャイル的に協業してくれ。

ということです。

日本での実施における問題点

一部のスタートアップやBtoCの自社サービス企業を除きBtoBでアジャイル取り入れられている企業はどのくらいあるのでしょう。
自社ではほぼ見当たりません。ごく一部の例外を除き、依然としてWFの受託開発がメインとなっています。

おそらく以下の状況が関係していると個人的には感じています。

  • ユーザ自身(実際の業務者≠システムをお守りする部門。以下同様。)に変革のアイディアがなければ、ベンダから提案できるのはあくまでツール導入による効率化程度になる。
  • ベンダー側はIT知識はあるが業務知識や経験が不足しており、抜本的な変革案は出しづらく、ユーザ側は業務知識や経験、変革のアイディアは持っているものの、IT活用での具体化に繋げる力がない事が多い。
  • オールラウンダーを目指す人事制度のもとでは、業務のスペシャリストが生まれにくく、価値ある変革案を出せる人が少ない。

今後の流れ

業務知識持っててITスキル高くて変化したいというスペシャリストがいれば最強なのですが、現時点では難しいので、

  • ジョブ型人事制度適用・人材採用の加速
  • SIerは高度な知識を持った専門集団に変化する

だろうとレポートでは述べられていました。

流れの中でどうやって生き残るか

今の「人月単位で換算され、代替の効く労働力としてのSE」は、いずれ淘汰されそうです。
その際に生き残るのは以下のタイプでしょう。

  • 常に知識のアップデートを怠らない技術スペシャリスト
  • 時代に左右されない力(変革方法論の知見や特定の領域の深い業務知識)を持ち、方針化できるITリテラシーを持つ業務変革のスペシャリスト(だたしユーザ企業に流入する?)
  • 両者を繋げるマネジメント・チームビルディングのスペシャリスト

あと数十年の会社員人生、どれを目指すべきか悩ましいところです…

終わりに

これまで特殊極まりない業務システムの担当ばかりしてきたので、自分で書いていて上の2番目を目指すのは難しそうだなと感じました。 個人的には1番目を目指したいところだけれど、そこまでの適性があるのかどうか…

最後までお読みいただきありがとうございました。